仙川を歩く(2)(井之頭病院付近~上流端) [水路、暗渠、川を巡る]
仙川を歩く(1)(野川合流地点~井之頭病院付近)
7/6(金)、戻り梅雨で梅雨本番の頃よりも梅雨っぽい本降りの雨の中、
若干のアキレス腱痛で少々歩くのがしんどい中、
仕事が一段落したので気分転換にガッツリ歩こうと(大爆)
1か月近く前に歩いたままになってた仙川散策の続きを歩いてきました。
前回中断した東京都三鷹市にある井之頭病院の南側、
ここまで暗渠だった流れが開渠に復活して暗渠にゴミが流れ込まないように
大掛かりな除塵機が設置されている所から散策再開。
井之頭病院が終わるところで何やら分流しています。
あけぼのふれあい公園(水源の森)内の親水エリア。
あけぼのふれあい公園(水源の森)を抜けると
川沿いを進むことができなくなり迂回。
新武蔵境通り上連雀一之橋南交差点の辺りで流れに再会。
しかし基本流れ沿いに歩くことができずに迂回を繰り返して
日本獣医生命科学大学付属動物医療センター東側。
JR中央線。
東京木材相互市場 相互境市場のところで暗渠になり、
次に開渠で復活するところはちょいちょい通る所なのでわかっているので
辺りに流れの痕跡がないか探しますが特に何もなし。。。。。
西進して武蔵第二小入口交差点南側で開渠復活。
第二しろがね公園南端を仙川は流れていきます。
都営境二丁目アパート東端。
花の通学路という遊歩道のドッグラン中心の武蔵川公園北側。
大規模な団地、サンヴェリエ桜堤の中は親水公園的な感じで
いい雰囲気が続きます。
桜堤庭園テラスという団地の西端のところに結構な水量の流れ込み。
桜堤庭園テラスから少し行くとまた迂回することになり
梶野通りで復活。
途中でかでかと「庚申塚」と書かれた庚申塚があり、
東京電機大学中、高校のところで流れは西進してまた迂回することに。
ゲストハウス・ビッグワールドという一見学生寮か、という
外国人向けの寮のところを抜けて武蔵野東中学校付近。
浴恩館公園。
なかなか雰囲気の良い庭園風の公園です。
グリーンタウン小金井内の遊歩道を抜けると人一人がやっと通ることができる、
でも、雨降りでも傘をさすこともままならない狭い河川敷をしばらく歩き、
北大通りの小金井街道との交差点近くでまた暗渠に。
通りをそのまま西進するとペットショップのところで開渠復活。
山王窪の築樋という高台から下流側。
小金井本町住宅という団地内を抜けるといよいよ最後の迂回。
しかし、結構な雨が降って水たまり程度の水量という事は
仙川は上流1/3くらいは普段は枯れているようですね。
新小金井街道のところが上流端。
これよりも上流側は暗渠で続いているようですが
住宅街しかなく全く流れの痕跡は発見できませんでした。
足元を見降ろしてみても水が湧いているようには思えませんね。
ちょっと調べたところによると仙川の水源はもっと下流側にあり
上流部は増水時の防災が主目的の雨が降れば水がある、
という程度の川のようです。
という訳で本流筋の野川よりも総延長が長い支流の仙川散策、終了です。
7/6(金)、戻り梅雨で梅雨本番の頃よりも梅雨っぽい本降りの雨の中、
若干のアキレス腱痛で少々歩くのがしんどい中、
仕事が一段落したので気分転換にガッツリ歩こうと(大爆)
1か月近く前に歩いたままになってた仙川散策の続きを歩いてきました。
前回中断した東京都三鷹市にある井之頭病院の南側、
ここまで暗渠だった流れが開渠に復活して暗渠にゴミが流れ込まないように
大掛かりな除塵機が設置されている所から散策再開。
井之頭病院が終わるところで何やら分流しています。
あけぼのふれあい公園(水源の森)内の親水エリア。
あけぼのふれあい公園(水源の森)を抜けると
川沿いを進むことができなくなり迂回。
新武蔵境通り上連雀一之橋南交差点の辺りで流れに再会。
しかし基本流れ沿いに歩くことができずに迂回を繰り返して
日本獣医生命科学大学付属動物医療センター東側。
JR中央線。
東京木材相互市場 相互境市場のところで暗渠になり、
次に開渠で復活するところはちょいちょい通る所なのでわかっているので
辺りに流れの痕跡がないか探しますが特に何もなし。。。。。
西進して武蔵第二小入口交差点南側で開渠復活。
第二しろがね公園南端を仙川は流れていきます。
都営境二丁目アパート東端。
花の通学路という遊歩道のドッグラン中心の武蔵川公園北側。
大規模な団地、サンヴェリエ桜堤の中は親水公園的な感じで
いい雰囲気が続きます。
桜堤庭園テラスという団地の西端のところに結構な水量の流れ込み。
桜堤庭園テラスから少し行くとまた迂回することになり
梶野通りで復活。
途中でかでかと「庚申塚」と書かれた庚申塚があり、
東京電機大学中、高校のところで流れは西進してまた迂回することに。
ゲストハウス・ビッグワールドという一見学生寮か、という
外国人向けの寮のところを抜けて武蔵野東中学校付近。
浴恩館公園。
なかなか雰囲気の良い庭園風の公園です。
グリーンタウン小金井内の遊歩道を抜けると人一人がやっと通ることができる、
でも、雨降りでも傘をさすこともままならない狭い河川敷をしばらく歩き、
北大通りの小金井街道との交差点近くでまた暗渠に。
通りをそのまま西進するとペットショップのところで開渠復活。
山王窪の築樋という高台から下流側。
小金井本町住宅という団地内を抜けるといよいよ最後の迂回。
しかし、結構な雨が降って水たまり程度の水量という事は
仙川は上流1/3くらいは普段は枯れているようですね。
新小金井街道のところが上流端。
これよりも上流側は暗渠で続いているようですが
住宅街しかなく全く流れの痕跡は発見できませんでした。
足元を見降ろしてみても水が湧いているようには思えませんね。
ちょっと調べたところによると仙川の水源はもっと下流側にあり
上流部は増水時の防災が主目的の雨が降れば水がある、
という程度の川のようです。
という訳で本流筋の野川よりも総延長が長い支流の仙川散策、終了です。
おはようございます。
2018年7月15日でブログ更新終了させていただきます。
色々とありがとうございました。
by YUTAじい (2018-07-15 04:59)
かなり長い歩きですね~
開渠だと分かりやすいですが暗渠となると探しにくそう。
川も川原が本当に原っぱなら見ていて気持ちいいですね^^
でもコンクリートで固めたところは味気ない(--
by mimimomo (2018-07-15 07:19)
>YUTAじい さん
自分は昔鉄道模型少年だったので
Nゲージのジオラマのシリーズが特に印象に残っています。
今までどうもありがとうございました。
>mimimomo さん
この仙川の自然河川部分(とは言っても今はその箇所も
ほぼ三面護岸化されていますが)はもっと下流側で
今回歩いたところは元々人造水路なので趣に欠けますね。
でも途中親水公園的なところも何カ所かあったりと
それなりに楽しい散策でした。
by haru (2018-07-15 08:37)