仙川を歩く(1)(野川合流地点~井之頭病院付近) [水路、暗渠、川を巡る]
1か月も前の話になりますが、(^^;
6/16(土)、二子玉川まで出かけた帰りに仙川を歩いてきました。
前週に続いて2週連続で二子玉川までお出かけ。
これで当分行くことはないかな?
そして、実は前日に野川散策の後半を歩いていて2日連続の川歩き。
これももう当分ないかな。
仙川とは・・・・・
東京都小金井市を上流端として世田谷区内で野川に合流する
総延長20.9㎞の一級河川で本流筋の野川(20.5㎞)よりも長かったりします。
野川を歩く(1)再掲
スタート地点の野川との合流地点。
この日はいい天気だったんだよね。
仙川を歩いた日は雨上がりでまたいつ降り出しても不思議ではない曇天の下の散策。
合流地点の鎌田橋は絶賛大工事中でスタートから大迂回。
すぐに丸子川(六郷用水)が寄り添ってきますが
元々仙川と直角にぶつかっていた六郷用水に仙川は合流していて
六郷用水~野川は放水路扱いだったようです。
その六郷用水は途中から蓋暗渠になって東名高速を越えるあたりでなくなるので
その辺で仙川を横切っているのでは?と思います。
礫間接触酸化法という方式の浄化施設。
結構な水量の落ち込みがあって水源は湧水量豊富な
大蔵運動公園内の湧水地。
東宝スタジオの辺りで
結構な水量の落ち込みで蓋暗渠の水路ですが名称不明です。。。。。
仙川、典型的な都市河川ですが落差の大きな起伏が多く
なかなかダイナミックな景色が豊富です。
成城学園近辺。
なかなか恐ろし気なトラップが。。。。。
大石橋の辺りで釣鐘池という池から暗渠水路でやって来た落ち込み。
都立祖師谷公園。
カモの親子。(^^
世田谷区立烏山小学校裏。
京王線。
国道20号線甲州街道が世田谷区と調布市の境界。
しかし世田谷区、でっかいな。。。。。
三鷹市東部水再生センターからの豊富な流れ込み。
って気がついたらもう三鷹市。
早かったなぁ、調布市。
中央高速道路。
田んぼもある新川丸池公園。
東八道路。
野川宿橋のところで川幅が半減。
そして分かり難いですが橋桁右手あたり、エライ勢いで水が湧いています。
湧水なのかポンプくみ上げなのか。
そしてここから建物の間を縫うようにくねくね流れていて
もう追って行くのが大変なことと言ったら。
こんな感じであっちへ迂回こっちへ迂回しながら川筋を追って、
そしてどうやら三鷹金属という会社のところで暗渠に。
多少彷徨って開渠の復活部分を発見。
井之頭病院というかなり大規模な病院のところ。
という訳で開渠を発見して次回の再開が楽になったので
今回はここで中断することに。
<続きはこちら↓>
仙川を歩く(2)(井之頭病院付近~上流端)
6/16(土)、二子玉川まで出かけた帰りに仙川を歩いてきました。
前週に続いて2週連続で二子玉川までお出かけ。
これで当分行くことはないかな?
そして、実は前日に野川散策の後半を歩いていて2日連続の川歩き。
これももう当分ないかな。
仙川とは・・・・・
東京都小金井市を上流端として世田谷区内で野川に合流する
総延長20.9㎞の一級河川で本流筋の野川(20.5㎞)よりも長かったりします。
野川を歩く(1)再掲
スタート地点の野川との合流地点。
この日はいい天気だったんだよね。
仙川を歩いた日は雨上がりでまたいつ降り出しても不思議ではない曇天の下の散策。
合流地点の鎌田橋は絶賛大工事中でスタートから大迂回。
すぐに丸子川(六郷用水)が寄り添ってきますが
元々仙川と直角にぶつかっていた六郷用水に仙川は合流していて
六郷用水~野川は放水路扱いだったようです。
その六郷用水は途中から蓋暗渠になって東名高速を越えるあたりでなくなるので
その辺で仙川を横切っているのでは?と思います。
礫間接触酸化法という方式の浄化施設。
結構な水量の落ち込みがあって水源は湧水量豊富な
大蔵運動公園内の湧水地。
東宝スタジオの辺りで
結構な水量の落ち込みで蓋暗渠の水路ですが名称不明です。。。。。
仙川、典型的な都市河川ですが落差の大きな起伏が多く
なかなかダイナミックな景色が豊富です。
成城学園近辺。
なかなか恐ろし気なトラップが。。。。。
大石橋の辺りで釣鐘池という池から暗渠水路でやって来た落ち込み。
都立祖師谷公園。
カモの親子。(^^
世田谷区立烏山小学校裏。
京王線。
国道20号線甲州街道が世田谷区と調布市の境界。
しかし世田谷区、でっかいな。。。。。
三鷹市東部水再生センターからの豊富な流れ込み。
って気がついたらもう三鷹市。
早かったなぁ、調布市。
中央高速道路。
田んぼもある新川丸池公園。
東八道路。
野川宿橋のところで川幅が半減。
そして分かり難いですが橋桁右手あたり、エライ勢いで水が湧いています。
湧水なのかポンプくみ上げなのか。
そしてここから建物の間を縫うようにくねくね流れていて
もう追って行くのが大変なことと言ったら。
こんな感じであっちへ迂回こっちへ迂回しながら川筋を追って、
そしてどうやら三鷹金属という会社のところで暗渠に。
多少彷徨って開渠の復活部分を発見。
井之頭病院というかなり大規模な病院のところ。
という訳で開渠を発見して次回の再開が楽になったので
今回はここで中断することに。
<続きはこちら↓>
仙川を歩く(2)(井之頭病院付近~上流端)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました