黒目川を歩く(3)市場坂橋~新河岸川合流地点まで [水路、暗渠、川を巡る]
黒目川を歩く(1)西武池袋線橋梁~最上流部まで
黒目川を歩く(2)西武池袋線橋梁~市場坂橋まで
5/5(土)、2日連続で黒目川散策、前日中断した市場坂橋から
最下流部の新河岸川との合流地点まで歩いてきました。
今回のルートはトラウトの管理釣り場に通っていた頃よく通っていた所ですが
トラウトは全くやらなくなってしまったのでご無沙汰の所です。
市場坂の旧橋から現在の市場坂橋。
おっ、歩こうと思っていた河川敷の道が通行止め。
いきなり出鼻をくじかれ、さて、どうするかねぇ。
新座霊園の中を通って迂回してもいいんだけど
スタート早々要らんアップダウンは嫌だし、
左岸側の住宅街の方に迂回することに。
川沿いに無事に出て工事現場を眺めると前日の工事現場同様
かなり川幅を狭くしての護岸工事??
ここまでやられるとここより上流側には今年のアユは遡れないね。
川歩きを再開してラウンド1前。
国道254号線、川越街道の橋の下をくぐります。
川越街道を越えると団地方向から結構な水量の流れ込み。
そして水は濁り、淀みが目立ってきました。
妙音沢の綺麗な水が入っているところから
まだそんなに下流に来てないんですけどね。
水が悪くなってきたな、と思っていたらすぐに
スッポンポンで泳ぐ勇者発見。
自分の子供だったらあの水の色見ちゃったら絶対に水に入れないけど、
地元の子供たちの遊び場のようで数人バシャバシャやっていました。
旧川越街道の橋の手前にひざおり水車広場というのがあって
水車のレプリカ??が置いてありました。
この辺では水車を動力とした伸銅業が盛んだったそうです。
こんな都市河川で、と思われるかもしれませんが、
シーズンになるとアユの友釣りにやって来る人も現れる好ポイントのようです。
アユ釣りは全くやらないんでさっぱりわかりませんが。(^^;
川に立ち入っている釣り人発見。
フライフィッシングなのでオイカワ、カワムツあたりがターゲットかな、と。
溝沼池田橋、朝霞第三中学校名でさくら橋の表示板もありました。
新高橋付近では大勢のバーベキュー客。
草が生えていない河原が意外に少ないのですし詰め状態で
場所取りしてのバーベキューで大変そうだなぁ、と。。。。。
東武東上線の橋梁と
すぐ横にある浜崎黒目花畑。
浜崎黒目橋の所でもまた大勢のバーベキュー客&水遊び。
上流であの水の色を見てしまっているので腰が引けてしまいますが
ここだけを見れば見た目は清流そのものなので問題なしですかね??
東武東上線を越えると黒目川は大きくカーブをして
草花も沢山。
途中でどこにでもいる鯉っぽくない魚影発見。
写真だと見えにくいですが大きさも姿形も鯉とは別物でボラか何かの群れかな??
笹橋。
トラウトをやっていた頃はここを左折して
よく朝霞ガーデンという管理釣り場に通っていました。
わくわく田島緑地という公園に入ったようで
水が勢いよく湧いていました。
この辺は地下水が豊富なようで、朝霞ガーデンも冷たい地下水利用で
真夏でもこんな都心近くでトラウト釣りが楽しめます。
わくわく田島緑地内を歩いているといきなり新河岸川との合流地点、ゴール到達。
なんか、今までのゴール到達の中で一番いきなりで呆気なかったような。(^^;
合流地点から今歩いてきた黒目川と
本流筋の新河岸川。
新河岸川は途中から隅田川に名を変えて東京湾に注ぎます。
最後に土手の上から合流地点。
黒目川、最上流はいかにもそれっぽく細い流れでしたが
中流域から下流域までずっと清流の趣で
普通の川のような最下流の雰囲気になることがほぼ無く、
下流っぽくなってきたかな、と思えたのはラスト数100mほどしかなかったのでは?
それがゴール地点でのいきなり感だったと思います。
途中三面護岸の区間も多々ありましたが上流から中流域まで水量豊かな水源が数多く
川全体を清流として残すにはいい川だったんでしょうね。
人が変にいじらなければ川もおかしなことにはならないはず、と
途中何か所かで行われていた大工事を見て何となく思った散策でした。
地図は遊歩道を描くことができない部分が結構あるので
実際はほぼ川沿いの遊歩道を歩いています。
黒目川を歩く(2)西武池袋線橋梁~市場坂橋まで
5/5(土)、2日連続で黒目川散策、前日中断した市場坂橋から
最下流部の新河岸川との合流地点まで歩いてきました。
今回のルートはトラウトの管理釣り場に通っていた頃よく通っていた所ですが
トラウトは全くやらなくなってしまったのでご無沙汰の所です。
市場坂の旧橋から現在の市場坂橋。
おっ、歩こうと思っていた河川敷の道が通行止め。
いきなり出鼻をくじかれ、さて、どうするかねぇ。
新座霊園の中を通って迂回してもいいんだけど
スタート早々要らんアップダウンは嫌だし、
左岸側の住宅街の方に迂回することに。
川沿いに無事に出て工事現場を眺めると前日の工事現場同様
かなり川幅を狭くしての護岸工事??
ここまでやられるとここより上流側には今年のアユは遡れないね。
川歩きを再開してラウンド1前。
国道254号線、川越街道の橋の下をくぐります。
川越街道を越えると団地方向から結構な水量の流れ込み。
そして水は濁り、淀みが目立ってきました。
妙音沢の綺麗な水が入っているところから
まだそんなに下流に来てないんですけどね。
水が悪くなってきたな、と思っていたらすぐに
スッポンポンで泳ぐ勇者発見。
自分の子供だったらあの水の色見ちゃったら絶対に水に入れないけど、
地元の子供たちの遊び場のようで数人バシャバシャやっていました。
旧川越街道の橋の手前にひざおり水車広場というのがあって
水車のレプリカ??が置いてありました。
この辺では水車を動力とした伸銅業が盛んだったそうです。
こんな都市河川で、と思われるかもしれませんが、
シーズンになるとアユの友釣りにやって来る人も現れる好ポイントのようです。
アユ釣りは全くやらないんでさっぱりわかりませんが。(^^;
川に立ち入っている釣り人発見。
フライフィッシングなのでオイカワ、カワムツあたりがターゲットかな、と。
溝沼池田橋、朝霞第三中学校名でさくら橋の表示板もありました。
新高橋付近では大勢のバーベキュー客。
草が生えていない河原が意外に少ないのですし詰め状態で
場所取りしてのバーベキューで大変そうだなぁ、と。。。。。
東武東上線の橋梁と
すぐ横にある浜崎黒目花畑。
浜崎黒目橋の所でもまた大勢のバーベキュー客&水遊び。
上流であの水の色を見てしまっているので腰が引けてしまいますが
ここだけを見れば見た目は清流そのものなので問題なしですかね??
東武東上線を越えると黒目川は大きくカーブをして
草花も沢山。
途中でどこにでもいる鯉っぽくない魚影発見。
写真だと見えにくいですが大きさも姿形も鯉とは別物でボラか何かの群れかな??
笹橋。
トラウトをやっていた頃はここを左折して
よく朝霞ガーデンという管理釣り場に通っていました。
わくわく田島緑地という公園に入ったようで
水が勢いよく湧いていました。
この辺は地下水が豊富なようで、朝霞ガーデンも冷たい地下水利用で
真夏でもこんな都心近くでトラウト釣りが楽しめます。
わくわく田島緑地内を歩いているといきなり新河岸川との合流地点、ゴール到達。
なんか、今までのゴール到達の中で一番いきなりで呆気なかったような。(^^;
合流地点から今歩いてきた黒目川と
本流筋の新河岸川。
新河岸川は途中から隅田川に名を変えて東京湾に注ぎます。
最後に土手の上から合流地点。
黒目川、最上流はいかにもそれっぽく細い流れでしたが
中流域から下流域までずっと清流の趣で
普通の川のような最下流の雰囲気になることがほぼ無く、
下流っぽくなってきたかな、と思えたのはラスト数100mほどしかなかったのでは?
それがゴール地点でのいきなり感だったと思います。
途中三面護岸の区間も多々ありましたが上流から中流域まで水量豊かな水源が数多く
川全体を清流として残すにはいい川だったんでしょうね。
人が変にいじらなければ川もおかしなことにはならないはず、と
途中何か所かで行われていた大工事を見て何となく思った散策でした。
地図は遊歩道を描くことができない部分が結構あるので
実際はほぼ川沿いの遊歩道を歩いています。
おはようございます。
朝霞第三中学校・・・在住近隣の地です( ´艸`)
by YUTAじい (2018-05-14 05:29)
おはようございます^^
護岸工事って本当に必要なんでしょうかね~何だか味気なくなってしまう。
スッポンポンで(@@ 勇気ある?^^ この辺りだとちょっとあり得ないけれど。
by mimimomo (2018-05-14 07:39)
新河岸川の合流して最後は隅田川か~
護岸工事毎年やっている感じですよ
by たくや (2018-05-14 09:01)
>YUTAじい さん
おや、すぐご近所を歩いていたんですね。(^^
>mimimomo さん
まだ小さなお子様軍団だったので気にも留めなかったんでしょうけど
見ていて色んな意味でちょっと心配になりました。
>たくや さん
護岸工事はいいんですが、川幅の半分以上を止めてまでやるという、他に方法がないのかなぁ、と思ってしまいます。
by haru (2018-05-14 14:29)
うちの近所を通ってますぅ。
朝霞ガーデンは、夫と息子がたまに行ってました。
by MERRY (2018-05-15 18:01)
この辺に住んでいる方が意外に多くてちょっとビックリしています。
朝霞ガーデンは超難しい管理釣り場なんですが雰囲気は好きなところで
久し振りに行ってみたいなぁ、と思ってはいるんですが
なかなか。。。。。
by haru (2018-05-15 20:29)